yammerjp avater icon
Keisuke Nakayama
yammer
Web Application Developper /SCUBA Diver
2025/04/24 - microblog
codex、clineやcursorに比べたら全然な感じするけど、なんか使い方間違ってるんだろうかと思うくらい
2025/04/23 - microblog
Devinくんが活躍できるような環境にしていくことが人間の仕事
2025/04/23 - microblog
専門家が一般の人に何かを説明するにあたり、一般の人がどのような見識を持ち合わせているかは既知の事実だから、説明することの難しさをあまりわかっていなかったが、技術の詳細なしに説明するということは、すなわち抽象化が必要だということがわかり、なるほどなとなった
2025/04/18 - microblog
DSLのような、人間の視覚/知覚範囲のなかで十分に表現力の高い記法がAI時代に求められるとすると、たとえば規約でさまざまなことを省略しているRailsのような、ある分野においては、書くところ以外で必要なものは十分用意されていて、書くべきところを短い表現で人間が認知しやすく書きやすいような言語が好まれるのではないか
2025/04/18 - microblog
ホテルの朝食のお兄さんの笑顔が素敵すぎる
2025/04/17 - microblog
Thinkpad X62やThinkpad X210などというのがあるのしらんかった。深圳で筐体にコンパチなメインボードを作ってベアボーンキットになっているらしく、存在した型番名にインクリメントして存在しない型番名で呼ばれているらしい。 X60は7列だし画面比率も相まって好きな人が居続けるのもわかる。Thinkpad X201もキーボードがアイソレーションになっていない世代としてはだいぶ最後なのではないか。自分はX40のあと一度Let's Note CF-T5に浮気して、そのあとThinkpad X201sに帰ってきて、そのあと初めて新品のPCをかった(X620) という流れを辿っていた。X60は結構中古で調べて狙ったりしていたけど買ってないような、たぶん。 さいきんはすっかりMacbookだが、Thinkpadまた欲しくなるな。 https://geoff.gr...
2025/04/17 - microblog
歯磨きは宿にあるか
2025/04/17 - microblog
歯磨きといえば、今はもう売ってないんだけど東海汽船の船内で売ってる縦長のやつがめちゃくちゃいいんだよな、あれ他どこで手に入れられるのだろう。
2025/04/17 - microblog
歯磨きわすれてたな、そういうのもある
2025/04/17 - microblog
12Lのトートバッグだけで2泊3日の旅行をしようとしている。季節と宿にもよるだろうが、今回は春で暖かくなってきたので長袖とズボンがじゃあがあるくらいでいいだろうということと、部屋着やアメニティはあるであろうということもあって、最低限の着替えだけとした。 最近社のPCを14インチに乗り換えたこともあり、変えたバッグで旅行できないかという試みなのだが、大変楽しみ。大抵帰ってくるまで使わない余計な荷物を服だとかなんだとかで持っていってしまいがちであるが、バッグの制約があるとそういうのもしなくていい。 30LぐらいのリュックでLCCというのは良くやっていたが、12Lはまた一段と荷物を持てなくなって身軽な感じがある。 あとは何が削れるか、そろそろ重さを計るための計りが欲しいな。 カンファレンス軽量旅行術といえば https://uzulla.hateblo.jp/entry/...
2025/04/16 - microblog
いい話だった かつ自分ができていないこと https://x.com/yusukebe/status/1912058987618730396?s=46
2025/04/16 - microblog
Vercel Chat SDK、リポジトリテンプレートになってて、ライブラリというよりコードをフォークするという立ち位置だった。柔軟に作れるという意味ではそれがいいのかも知れないが、思ってたほど自分のユースケースにはまるいいものという感じでもないなあ
2025/04/16 - microblog
一般論じゃなくて自分の話をする、バズらなくても地に足をついた話をする、自分も心がけているし、社内で資料をレビューしてもらって学んだことな気がする https://syu-m-5151.hatenablog.com/entry/2025/04/15/101247
2025/04/15 - microblog
ここ数日サブウェイばかり来ているが、今日はずいぶん混んでる
2025/04/14 - microblog
「エスパー力」と超能力に比喩して原因を予測して当てる力について、もうすこし言語化してもいいのではないだろうか
2025/04/12 - microblog
displayDetailsOnPhpunitDeprecations=true
2025/04/12 - microblog
Vercel Chat SDKアツいと思っている、まだ試せていないので明日にでも
2025/04/12 - microblog
luupに乗っても手が悴まない季節になった、あたたかい
2025/04/08 - microblog
MCPなにがバズりきっかけなのか、存在自体はしばらく前からあるが。そしてこのあと幻滅期がきそう。 プロトコルとエコシステムはここからまだまだ進化しそうなので今使っているものは多分捨てられるのだろうが、それでも今キャッチアップする方が楽なのだろう。 いままでのキャリアは、たいてい新しく出てくるものというより、過去の時代に流行ってベストプラクティスになったものについてる高速道路を制限速度マックスでいかに最速で走るかみたいなゲームだったけど、その場にいるというのはあんまりやってこなかったから、新鮮な感じある
2025/04/01 - microblog
Linuxメールサーバ入門を2025年にやる時の教材として https://workaround.org/ を一通り読んだがとても良かった。はてその次は。
2025/04/01 - microblog
会社で働いていると、こんなに素晴らしい人々と一緒に仕事ができて幸せだとよく思う。今日も思った。自分もそうやって思ってもらえるようにやっていかねばな。
2025/03/31 - microblog
しかしmemosに定住してしまった、ほかのmicroblogとの違いは何かというと、やはり自分のドメインで自分だけが書くという空間だということで、これが大事なのだと思う。個人サイトが最高というふうにいっている人と近い考えだと思うが、ただ自分が自分の考えを書くだけ、というのがちょうどいい。 誰かに見られても見られなくても関係なくて、しかし公開はされている、それがわからないぐらいがちょうどいいということだろう。
2025/03/31 - microblog
目の前のモグラを叩いた後、ちゃんと根元まで倒さずに、もしくは倒し方を記録せずにすぐ次の仕事ばかりしてしまっている これは今に始まったことかというとそうではなく、新卒の1年目や2年目もそうだったと思う。そのときは歯を食いしばって倒し方を記録し、血肉にしていた。今できていないのはいろいろ言い訳は思いつくが、最終的には怠惰だから、という面もあると思う。怠惰も大事だけどほどほどにやっていこう。
2025/03/31 - microblog
仕事でawkパワー発揮したら負けだと思っているが、直近負け続けている
2025/03/27 - microblog
半年、振り返っておくか
2025/03/27 - microblog
相対行表示、便利そうみがある
2025/03/15 - microblog
久々に近くのプールに泳ぎに行った。時間ははからずたぶん500-600mくらいだけ。50m、25mのダッシュを1本ずつ。平泳ぎをしていたら足のキックを強めにやるだけでスジがピキっと来てしまい、ていたらくな身体を発揮してしまった 定期的な運動をせねばと思う。ランニングでもいいかもなと思ったが、明日は雨らしい。残念
2025/03/14 - microblog
最近ちょくちょく頭が痛くなるが、これは昼明けに血糖値スパイクに耐えられずに飲んだモンエナのせいな気がするな
2025/03/14 - microblog
監視されていないので昨日までここが落ちていたのに気づかなかった、LBとして使ってる HAProxy のVMが落ちてたっぽい
2025/03/03 - microblog
習慣化が大事だと改めて思い直し、steaksというアプリをはじめた。朝起きてから家に出るまでの細かいタスクを登録してみたので今日からやってみている。すごく細かいことだが、並べてみると一連の流れでやってしまうこともあれば、他のことを思い出したりやってしまいがち、つまり離脱しがちなタスクもあって、そういうのの順番を入れ替えるだけでも結構効果があるんじゃないかと思う。 人間は基準は高く決め例外は認めすぎるというのがあるから、なるべく例外を作らないように、低い基準で (これは最低限の生活習慣を整えることだけにフォーカス) やっていきたい。
2025/03/01 - microblog
clineとopenhandsでお金がGPUに溶けていく音がしている
2025/03/01 - microblog
sqldef、v1.0.0がでてた
2025/03/01 - microblog
AIにDIしてって書いたら、FactoryとかServiceとか書き始めて、コードださすぎて全部捨てた
2025/02/28 - microblog
最近少しつかれてしまったので昨日は早く帰って早く寝た、もっと寝た気がするが?、全ては花粉のせい
2025/02/22 - microblog
元気に働いているので、元気に働いているぞ!というのを知ってほしい。そりゃ大変なこともあるけど、それはみんなある
2025/02/22 - microblog
多少ネタ要素を含んでいるのかと思ったら結構ちゃんとWebサイトまであった。 メジャーなOSSだとメジャーバージョンアップが重いこともあるし、マイナーがメジャー並みなものもあるし、実質的にそうなってるみたいなのあるよね https://x.com/themarcba/status/1889727641588031589 https://pridever.org/
2025/02/21 - microblog
ラーメンは何日連続で食べると捕まりますか?
2025/01/07 - microblog
年始に伊勢神宮に行った。iOSのアップロードオプションの検証も兼ねて
2024/12/30 - microblog
memosのバックエンドをMySQLに変えてみた。コンテナにMEMOS_DSNとMEMOS_DRIVER=mysqlという環境変数をわたして立ち上げるとテーブルが作られるので、GitHubに上がっていたスクリプトを借りて、SQLite3からMySQLの形式に変更された結果をリストアした。 https://github.com/tigerzioo/memos_sqlite2mysql
2024/12/27 - microblog
変に寝てしまった
2024/12/22 - microblog
smee.io いいかも。クライアント側で署名検証を足すのもやりやすそう
2024/12/22 - microblog
広く公開するようなマシンにtailscaleを入れてプライベートなマシンとつなげるようになるのは微妙と思っていたが、この構成なら問題にならない
2024/12/22 - microblog
ネットワークの区切られた環境にubuntuと、普段のマシンと同じネットワークにmac miniをセットアップした。mac miniは買ってからほぼほぼ使っていなかったが、この度踏み台サーバとして生き返ることに。
2024/12/21 - microblog
NECのルータの設定を見直して、IPv4も生き返った。上位のルータに対して普通にIP通信するんじゃなくて、IPoEだと思って通信してたのがダメっぽかった
2024/12/21 - microblog
定義にしっかりあてはまっているのに「いわゆる」と言ってしまったり、そんなに例えてないのに「たとえば」と言ってしまった時の後悔
2024/12/21 - microblog
何週間か経ってしまったが、isucon14に参加した 今年は小田原サテライト会場と称して、AirBnBで借りた部屋で開催。競技時間中を借りるとなると、2泊3日にしないとということで月曜は有休をとっていってきた。 画像貼ろうと思ったらでかすぎると言われたのでまたあとで別のところに張ろう
2024/12/19 - microblog
二重ルータ、NATが干渉してIPv4が死んでそう
2024/12/12 - microblog
二重ルータにしたらいいんじゃん?
2024/12/07 - microblog
https://github.com/flippercloud/flipper
2024/12/06 - microblog
もうちょいちゃんとプロポーザルを頑張って書かないとダメだな
2024/12/03 - microblog
isucon準備の成果として、ソースコードから複合インデックスを作ってくれる君ができた: https://gist.github.com/yammerjp/68dfa8ca6b2fc003618246554b2033d7
2024/12/02 - microblog
自分がやらないとうごかないものに対してアクションを起こして貢献するのが自分の仕事
2024/12/02 - microblog
このusememosをk8s上にもっていこうって思ってずっと放置されている
2024/12/02 - microblog
自分のドメインの上では、ただ暮らしているだけ。現実世界で日常生活でみのまわりで言葉を話すのと同じように、自分の考えをただ書いているだけ。
2024/12/02 - microblog
もちろんしっかりしたものを書いてそれを広げ、影響力を発揮するというのも大事なこと。でもパワーを使ってそうするのは (ただバズを狙うのとは違うし) インターネットで暮らすというのとはまた別の話。
2024/12/02 - microblog
自分のドメインで自分のホストしたブログに、ときたま自分の備忘録として記事を書くくらいが、たくさんの人のいるところに書いてバズを誘いたくなる気持ちとは距離がおけて、私にとっては心地いい距離感でいられる
2024/11/20 - microblog
言語化の力をもっと育てていかなければならない。
2024/10/15 - microblog
ぬのさんぽ、おもしろい
2024/10/15 - microblog
awkの変数命名規則に関するかんたんなlinterを書いてみたが、何十箇所もひっかかって、人間の無力さを感じた それっぽいコードはLLMが生成してくれるから、かんたんな検査だけで十分とすると、トークナイザもパーサもまともなのを書かなくても何とかなる
2024/10/15 - microblog
ひとり温泉、めちゃくちゃ思考の整理にいい
2024/10/08 - microblog
Language Server、標準入出力だけでできるらしいから実装する興味が出てきた
2024/10/08 - microblog
awkblog、OGP対応していないの思い出した
2024/10/07 - microblog
実行を止めた状態でdocker cpするのなるほどな〜という感想
2024/10/07 - microblog
就任ではなくて成果で注目されるようにならねば
2024/10/01 - microblog
memo.yammer.jp のベクトル検索、完全に止まっている気がするのでなんとかしよう
2024/09/30 - microblog
あとで一通り読む https://code.visualstudio.com/docs/devcontainers/containers
2024/09/30 - microblog
Tailscale + Caddy 便利そうじゃん、こういうのを求めていた https://tailscale.com/kb/1190/caddy-certificates
2024/09/30 - microblog
通勤電車ですし詰めになっても暑くない季節になった
2024/09/30 - microblog
大学時代のサークルは学部学科関係なく色々な人がいたのだが、IT関連の会社に就職する人が多くて、Softaware Eating the worldを感じる
2024/09/25 - microblog
今日は外に出ないで一日ダラダラしていたわけなのだけど、、
2024/09/25 - microblog
昨日から急に寒くなって長袖を出してきた。一気に季節変わった感ある
2024/09/25 - microblog
From Now! ハマった https://open.spotify.com/track/0toZ2nIg2UPB7lnUBUC5cy?si=fCFqcdmlT7CniAogqjKLlQ
2024/09/20 - microblog
miniからplusになるとだいぶでかい!
2024/09/17 - microblog
週末は本栖湖で潜った。淡水も高所もはじめて。ショップで事前に講習を受ける[^owaow]というのは新鮮な感じで、初めてのスペシャリティを手に入れた(はず) 水の中は、シルトが結構すごくて、少し水底に触れただけで一気に巻き上げる。水温差で下は結構寒かったり、流木が静かに横たわっていたり、海とは違う水中の様子を楽しむことができた。 そのあとは直前に予約したコテージで一泊。バーベキューをしたが、肉を買いすぎて食べるのが大変だった。 [^owaow]: サークルのときは、先輩のダイバーやOBのインストラクターと一緒にという感じだったので、また違った雰囲気だった。
2024/09/17 - microblog
もう9/17かあ、なつがの時期じゃん
2024/09/12 - microblog
社で機械学習モデルをセルフホストするとどうかという話題があって、あんまり土地勘がないので調べてみることにした。とりあえずembeddingがしたくて、これにはSentenceTransformersというモジュールを使うといいらしい。multilingual-e5という多言語対応されたモデルがよさそうということで、ひとまず手元のmacbookのCPUだけで動かすとどうなるか、multilingual-e5-small というモデルを試してみた 機械学習モデルの実行のためのエコシステムというのは大変良く整っていて、SentenceTransformersにHugging Faceにホストされているモデルのモデル名を渡すだけで、勝手にダウンロードして実行してくれる。 SentenceTransformersをHTTPリクエストで操作できるOSSみたいなのがあれば良かったが、手軽に見...
2024/09/10 - microblog
wasmちゃんとやらないといけないかも。プリミティブなものから触り直す。
2024/09/10 - microblog
先週末は今年初ダイビング。去年までは年間少なくとも10本くらいは潜ってたので、今年は少ないかも。 でも1本目でハンマーを20匹くらいみれて、最初から結構アタリだった。ケイカイでハンマー見れる時は過去毎度わりと流れていたので、あんなに流れていなくて見れたのも意外。流れていないから前よりもわりと近づけて、それも良かった。
2024/09/09 - microblog
昨今の学生は優秀、自分の当時は.. と思ったら、情報技術は革新の連続ですぐにコモディティ化するんだからという理由をつけて棚に上げていく
2024/09/05 - microblog
一つのことをうまくやるという思想とシェルの組み合わせというのは、インタラクティブなのがいいってことなのかも。パイプを繋ぐ前のコマンドで一度実行してフィードバックを得られるから、進みたい方向にすばやくいける、みたいな
2024/09/05 - microblog
Threadsほぼ使っていなくてUIわかってなかったけど、間違えて右スワイプしたらいいねされたことで、いいねと非表示を左右にスワイプしてできることが初めてわかった 便利なように見えるけど、最初はパーソナライズされてなくてひたすら左にスワイプしていて、機械学習用のデータセットを作らされている気持ちになって萎えてやめた
2024/09/05 - microblog
https://wasmedge.org/docs/start/getting-started/quick_start で wasmedge コマンドをインストールする https://github.com/vmware-labs/webassembly-language-runtimes/releases/tag/php%2F8.2.0%2B20230418-d75a618 から php-8.2.0-wasmedge.wasm をダウンロードする phpinfo.phpというファイルをつくり、 と書く wasmedge --dir .:. php-8.2.0-wasmedge.wasm phpinfo.php | head
2024/08/27 - microblog
Vue3のSSR、そんなに実装大きくなさそうではあった 2.xにあったbasic-rendererというのはなさそう https://github.com/vuejs/core/tree/main/packages/server-renderer
2024/08/27 - microblog
非 Node.js 環境における使用 - Vue SSRガイド Vue 2.x系だけどこんなドキュメントあったんだ。需要あったってことなのかなあ。3系だと同等のものを見つけられていない。 このドキュメントを見る感じ、ECMA Scriptに定義されていない、そのほかのAPIで依存しているものがあんまりないように見えて、夢ある
2024/08/25 - microblog
payloadというカラム自体は最近足されたものっぽい https://github.com/usememos/memos/blob/main/store/migration/sqlite/prod/0.22/02__memo_payload.sql
2024/08/25 - microblog
データベース見てたら、 payload というカラムに {} と入っているか {"property":{}} と入っているかの違いで、後者だったら動くが、前者だとダメっぽい。プロセスが立ち上がるときにデータを書き換えるような処理があるのかな。
2024/08/25 - microblog
手元でcloneしてきたコードだと再現しなくなってしまった
2024/08/25 - microblog
シンプルだから使っていたんだけど、気づいたらすごいコントリビューションされてどんどんリッチ寄りになってきている。MySQLなどのプロバイダをサポートしてくれるのは嬉しいんだけど
2024/08/25 - microblog
usememosの過去のメモにアクセスできないなと思ったら、バージョンアップでなんかのバグを踏んでたらしい issueが立っていて、これと同じ状態。 https://github.com/usememos/memos/issues/3822 memos、grpc-webを使っているらしく、ブラウザのdev toolで GetMemoByUid へのHTTP Requestが200で帰ってきているようだけど、そこで得られたメモの構造体が、Reactのpropsで降ってきた後、以下のあたりでうまく扱えなくて .hasLink というプロパティがないというふうになっていそう。 https://github.com/usememos/memos/blob/main/web/src/components/MemoDetailSidebar/MemoDetailSidebar...
2024/08/25 - microblog
Cloudflare Workers KV、無料の範囲だと1日に1000回のwriteとなっていて、世の中にひろく公開するには少ないが、一人で使うだけなら問題ない、絶妙なプライシングになっている。ありがたいが。
2024/08/25 - microblog
RemixのテンプレートでCloudflare Workersを使うときは、 Pagesのプロジェクトの中でPagesのなかでWorkersを一緒に使えるみたいな建て付けらしく、Cronによる定期実行がぱっとは使えなそうだった。とりあえずwaitUntil()を使ってsteal while revalidateっぽい挙動を実装しつつ、ChecklyというSaaSで死活監視させて、死活監視のリクエストが実質キャッシュの更新をする、みたいなつくりにした
2024/08/24 - microblog
私は最初だけしか入っていなかった母校のサークルが盛り上がっているらしい。学生時代はダイビングばかりしていてそれはそれで楽しかったけど、ソフトウェア開発やコンピュータサイエンスに一緒にのめり込む仲間をあまりうまく見つけられなかったのは心残りだった。わいっとしたのはenPiTと研究室説明会のときとかぐらいだったな。大学の学科の人々ともっと知り合って一緒に何かできたら楽しかっただろうなと今でも思う。
2024/08/24 - microblog
今日も泳いだ。えらい。 学生の頃よりもゆっくり、短い距離であるが、体を壊さず無理をしない程度に泳ぐ。程よい疲労感が得られた。前回は1000mだったけど今日は1300m、強度も違わない気がするけど前ほど疲れていない。1回だけで体力がつくとも思えないけど、なんだろうなあ。また定期的にいきたい。 up 50x4 free 1'10" swim 100x4 free 2'20" kick 50x4 free 1'20" pull 50x4 free 1'10" swim 50x4 fly/ba, ba/br, br/fr, fr/fly 1'20" main 25x1 free dash down 25x1, 50x1 no-time
2024/08/22 - microblog
AI前提ってやつは、開発するときに書く簡単なドキュメントや設計方針もスキーマ設計の図とかも、Markdownとかでおなじエディタの中でLLMが読めるように書くというのが大事なのかも。と次のツイートを見ておもった。 https://x.com/ssig33/status/1825828584780607968
2024/08/21 - microblog
awkはパターンとアクションという構文が強力(というか基本単位がそれ)なので、このパターンマッチをいかにうまく使えるかが大事で、これがうまく使えるようなユースケースかどうかが、awkで実装すべきかの一つの判断材料なのかも
2024/08/20 - microblog
rsss、趣味の時間でCloudflare Workers上でやるか
2024/08/20 - microblog
終わってしまったぜ夏休み
2024/08/20 - microblog
血迷って横道に脱線して https://yammer.jp をSvelteKitからRemixに置き換えたのだけど、これでいいじゃんとなってしまった。 Cloudflare Workers KVでレンダリングに使う値をキャッシュしているんだけど、キャッシュがない時が遅いのでcronで強制的にinvalidateとキャッシュをさせつつ、キャッシュの生存期間を伸ばして、キャッシュミスを防いだほうがいいのかも。 Cloudflare Workersで本番環境に出した時だけ起こるhydration mismatchの原因がタイムゾーンとわかったのはよっしゃという感じ。JavaScriptの実行環境ごとのタイムゾーンの差違、自分で吸収しようとすると、タイムゾーンを変更するんじゃなくてタイムゾーン分記録されている時間をずらすみたいな変なことをするのが最適みたいなのが毎度わからなくなる。...
2024/08/19 - microblog
既存のツールのプラグインみたいなのでもいいかもだが
2024/08/19 - microblog
というかそういうのをつくるか